会社経費の「見える化」を促進できる法人デビットカードは、経理処理を効率化できる点でも注目されています。法人デビットカードのメリットと、利用・管理上の注意事項について説明します。メインバンクに法人デビットカードの発行について相談しませんか?
外出先などで社員が業務として決済を行う場合、一時的に社員が立て替えて後日会社に返してもらうという形を取ることになります。しかし、この方法はなにかを購入したときに店員に必ず領収書を書いてもらわなけれ…
デビットカードはクレジットカードと比べて少しリスキーな点があります。それは、口座に預金があれば、その分だけ決済に使えてしまうというものです。たとえば、会社の法人口座に一億円の預金があったとします。デビットカードには基本的に「限度額」という概念がないため、なんらかの方法でデビットカードの情報を手に入れた人、あるいはカードを持つ社員が一日で一億円を使い切ってしまう可能性もゼロとはいえないのです。取り戻す場合、犯罪行為が認められてから返金という流れになりますが、保証は全額でない可能性が高いです。また、返金されるまで会社のキャッシュは完全にゼロなので、その間に取引先への支払いがあれば不渡りを出してしまうかもしれません。
では、法人口座の預金をデビットカードを通じて全額使われてしまうような事態を回避するためにはどうすればいいのでしょうか。対処は比較的簡単です。利用限度額を客側で設定してしまえばいいのです。近年、高額な不正利用を回避するために、デビットカードにも銀行側が利用限度額を設定していることが増えてきましたが、それでも一千万円ぐらいはあることも珍しくありません。この数字をさらに下げることができるのです。 また、社員用に発行するカードに経営者が個別に限度額を設定することも可能なので、決済に対する権限の大きさなどを踏まえて調整するといいでしょう。特別な理由があって一時的に使える金額を上げてほしいという場合でも簡単に対応できます。